Pages

2013年2月24日

ふるさと

『そうにゃよか』というのは熊本の方言でとてもいいという意味だ。
大好きな熊本弁のひとつ。といっても口にするのは年配者以上で、若い人はあまり使わないだろう。とてもの熊本弁には『たいぎゃ』という言葉もあり、どちらかというとそちらを使うのではないかと思う。
当の私はというと、たいぎゃを変形させて『たーいな』だとか『たいが』と言うことが多い。とはいえ普段方言で話すことはあまりない。

若い頃は自分の生まれ育った土地やバックグラウンドをないがしろにしたり、しがらみを面倒に思ったりしたこともあったけれど、年齢を重ねるにつれ見慣れた古旦那に改めて恋する古女房みたいに熊本の良さを再認識するようになった。阿蘇や天草の観光地はもちろんのこと、三角にある小さな浜だとか、芦北にある誰にも教えたくない場所だとか、八代にある喫茶店だとか、地元のパン屋さんなど、外国人にでもなったつもりで見渡すと、よいところがたくさんあった。九州にしてもそうだ。
あちらにもこちらにも行ってみたいところがあり、あの南のアイランドを離れたくないという気持が強くなっていた。そんなおりに移住が決まった。

ちょっくら行ってきます、くらいの気持でイギリスにやってきた。

思いもかけないほど文化の違いが堪えた。

故郷は遠きにありて思ふものですか、室生さん?
でも私、故郷にいて満足してる時に来ちゃったものだからなんだかちょくちょく後ろ髪引かれるんです。

そんなわけで、今の私はスコットランド人の血を誇りにしているイギリス人みたいに、肥後っ子であることを大切にしている日本人だ。