Pages

2013年10月25日

しんしんと心に沁み渡る

なんだかねー、、、
って深々と溜め息をついてしまう日は誰にでもあるものだと思う。

若い頃なら深酒をするとか、人に聞いてもらうことである程度のうさははらせたけれど、この頃ではお酒はおいしく味わって飲みたいし、自分の抱えている問題を具体的に他人に言うなんてことを億劫に感じるようになってきた。

ある時友達に「落ち込んでる」と一言だけメッセージを送ると
「かわいそうに。何か好きな映画でもごらんなさいな。それか好きな本をお読みなさい。」
と返信がきた。

「かわいそうに」
なんて、ストレートな同情の表現と友人の包み込むような優しい言葉に、なんだか気をよくして(?)彼女のアドバイスを素直に実行する気になった。

好きな映画は数えきれないほどあり、どれにしようかとしばし思案した末に選んだのは小津安二郎監督の『晩春』。

舞台は戦後まもない日本。妻を亡くした父親との穏やかな二人暮らしを慈しんでいるあまり、なかなか結婚相手を探そうとしない”適齢期”を”過ぎつつある”娘(彼女は27歳)。そんな娘を心配し、所帯を持たせるにはまず父離れさせなければと、自分自身の縁談話をすすめる父親。そんな父親の思惑などつゆ知らず、強い反感を隠せない娘。ひと言で言えば父娘の家族ドラマ。身も蓋もない言い方をすればファザコン娘と、その娘を機転を利かせて巣立たせる父親の物語。

そんな普通の人々を描いた映画なのに、初めて『晩春』を見た時、私は度肝を抜かれたといっても過言ではないかもしれない。終戦から5年の日本にこんな映画があった、そのことに驚嘆してしまったのだ。私は『晩春』を見るたびに本気で笑い、涙する。
原節子の優美な動きや話し方、笹智衆の穏やかで凛とした雰囲気が清々しい。コミカルな場面もちょこちょことあり、楽しい。心情を煽るような音楽や大げさな演出など何ひとつなく、雪のようにしんしんと静かに心に沁み入る。そして深い感動を呼び起こす。
見終わる頃にはなぜ見始めたのかなど忘れてしまうほど幸せな気分になっていた。

1949年 日本
監督: 小津安二郎
主演: 笹智衆
    原節子